MENU

「どうせ自分なんて」——“スキーマ”という心のレンズ

「どうせ自分なんて」——“スキーマ”という心のレンズ

目次

はじめに

ちょっとした指摘に、必要以上に落ち込んでしまう。 誰かに否定されたと感じた瞬間、心がざわついて、その場にいられなくなる——。

そんな経験はありませんか?

たとえ相手が悪意を持っていないと頭ではわかっていても、 心のどこかで「やっぱり自分が悪い」「自分なんて」と思ってしまう。 そんなとき、私たちの心の奥では、ある“見えないレンズ”が働いているかもしれません。

この記事では、そのレンズ——「スキーマ(schema)」について、 やさしく解説しながら、自分への見方を少しずつほぐしていくヒントをお届けします。


「どうせ自分なんて」が繰り返される理由

「どうせ自分なんて」と思ってしまう背景には、 実は「自分をそう見ることが当たり前になっている」という心のクセがあることがあります。

たとえば、幼い頃に「がんばっても認めてもらえなかった」経験を重ねていると、 大人になった今も、どこかで「自分には価値がない」と感じてしまう。

そうした“自分に対する見方”は、日常の小さな出来事に反応しやすくなり、 自分を否定する言葉として、心の中に繰り返し現れてしまうのです。


スキーマという、こころの“レンズ”

心理学では、こうした心のクセを「スキーマ(schema)」と呼びます。

スキーマとは、これまでの人生で積み重ねた経験や環境からできあがった、 “自分”や“世界”に対する基本的な思い込み・前提のこと。

たとえば、「人に迷惑をかけてはいけない」や「がんばらないと価値がない」など、 自分でも気づかないうちに、日常の選択や感じ方に大きな影響を与えています。

スキーマは一種の“心のレンズ”のようなもので、 そのレンズを通して、物事を見たり、人の言葉を受け取ったりしています。


どんなスキーマが、自己否定を生むのか

自己否定につながりやすいスキーマの例としては、

  • 「自分は愛されない存在だ」
  • 「いつか見捨てられるかもしれない」
  • 「他人の期待に応えなければ価値がない」
  • 「弱さを見せたら負けだ」

などがあります。

こうしたスキーマは、幼少期の家庭環境や人間関係、学校での体験などを通じて、 ゆっくりと形づくられていくことが多いです。

一度身についたスキーマは、繰り返し現実の出来事を通して強化され、 “自分とはこういう人間だ”という確信のようになってしまうことがあります。


スキーマに気づくことから、自分の扱い方が変わる

スキーマは、「悪いもの」ではありません。 むしろ、生きるうえで必要な「こころの地図」のような役割も果たしています。

けれど、 ・過剰に自分を責めてしまう ・人からの評価に過敏になってしまう ・チャレンジする前に「どうせ無理」と思ってしまう

といった反応に苦しんでいるなら、一度その地図を見直してみる時期かもしれません。

まずは、 「自分はどういうときに落ち込みやすいのか?」 「どんな言葉に敏感に反応してしまうのか?」 といった“パターン”に気づいてみる。

そのうえで、「それって本当に今の自分に合っている地図かな?」と、 問い直すことができると、少しずつ視野が広がっていきます。


おわりに

「どうせ自分なんて」と思ったとき、 それは「今の出来事」に対する反応だけでなく、 過去のスキーマが反応している可能性があります。

スキーマに気づくことは、 過去を責めることでも、自分を変えようと無理をすることでもありません。

それは、 「今の自分の見方を、やさしく見直していく」 そんな小さな勇気とやさしさの始まりです。

心のレンズが少しずつ曇りを取りはらい、 ありのままの景色を映し出してくれるようになると、 「どうせ自分なんて」という言葉も、自然と出番を減らしていくかもしれません。

ゆっくり、ていねいに。 自分との付き合い方を、見直していけますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

倍田のアバター 倍田 臨床心理士・公認心理師

精神科病院や大学にて心理士として勤務してきました。
現在は、働く人のメンタルヘルスを支える仕事をしています。

詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次